本サイトのコンテンツにはプロモーションが含まれている場合があります。

レンタカー

カレコとタイムズを徹底比較!違いや両方使うメリットを紹介!

Pocket

最近、人気のある、カーシェアサービス。

そんな、数あるカーシェアサービスの中でも注目されているのが、

  • 着実にステーションを増やしている【カレコ】
  • 圧倒的ステーション数を誇る【タイムズ】

両方とも、カーシェアサービスランキングに必ずと言っていいほどランクインする、人気の高い会社です。

そんなカレコとタイムズですが、調査してみたところ、

決定的な違いがありました。

例えば、

  • 料金比較
  • 車種
  • オプションサービスの内容

など、その他にも色々な違いがあります。

また、そんな違いを上手く利用して、カレコとタイムズ、両方に登録するメリットもあることがわかりました。

そこで今回は、

  • カレコとタイムズの料金比較や違い
  • カレコとタイムズの特徴や、両方に登録するメリット

について解説していきます!

カレコとタイムズの料金を比較!

カーシェアサービスで、まず気になるのが、料金!

ということで、カレコとタイムズの料金について、比較してみましょう。

初期費用

カレコタイムズ
初期費用無料1,650円

カレコは、初期費用は無料ですが、タイムズには、カーシェアをするために使用するカードを発行する、「カード発行手数料」がかかります。

月会費

カレコタイムズ
月会費無料980円

カレコには、月会費が無料のプランがあります。

1回あたりの料金は少し高くなりますが、乗る頻度が少ないとか、お試しで利用してみたい、という方にはオススメのプランです。

料金比較(ベーシックタイプ)

カレコタイムズ
10分150円
15分220円
1時間950円880円
3時間2,850円2,640円
6時間4,280円4,290円
12時間5,700円5,500円
24時間7,300円6,600円
18時~翌9時3,200円2,640円

利用料金に関しては、少しタイムズの方が値段が安いようですね。

距離料金(ベーシックタイプ)

カレコタイムズ
距離料金18円/km16円/km

どちらも、6時間を超える予約、または利用の場合、km数に応じた距離料金がかかります。

こちらも、タイムズの方が若干、安い価格ですね。

車両所有台数

カレコタイムズ
車両所有台数6,46731,308
1ステーションの平均台数約1.79約2.12

車両の台数は、カレコより、タイムズの方が多いようです。

タイムズの方がステーション数が多いため、1ステーションあたりの平均所有台数も調べてみましたが、1ステーションあたりでも、タイムズの方が台数が多い、ということがわかりました。

カレコとタイムズ6つの違いとは?

カレコとタイムズには、料金の他にも、様々な違いがあります。

  1. ステーションの数
  2. 車種の数
  3. 個人家族プランの違い
  4. 自転車で取りに行ける
  5. 最低利用時間の違い
  6. オプションの違い

1つずつ、解説していきます!

カレコとタイムズの違い①ステーションの数

サービス名カレコタイムズ
ステーション数3,60414,712

ステーション数は、タイムズが圧倒的に多いですね。

しかし、カレコは、現在、ステーションを着々と増やしてるので、今後はもっと、ステーション数は増えていくことが期待できます。

カレコとタイムズの違い②車種の数

カレコとタイムズ、借りられる車種に違いはあるのでしょうか?

ホームページに紹介されていた主な車の種類は、以下の通りでした。

まずはカレコから…

カレコ
  • スポーツカー
  • SUV
  • ミニバン
  • ハッチバック
  • ステーションワゴン
  • レクサス
  • MIRAI
  • T-Cross

続いて、タイムズは…

タイムズ
  • SUV
  • ミニバン
  • コンパクトカー
  • ステーションワゴン
  • 電気自動車

比較すると、差が無いように見えますが、実はタイムズは、扱いのある車種としての紹介はあるものの、SUVやステーションワゴンは、置いてあるステーション場所が少ないようでした。

そのため、タイムズに関してはどちらかと言うと

コンパクトカーに特化したカーシェアサービス

という位置付けになると考えられます。

カレコとタイムズの違い③個人・家族プランの違い

カーシェアサービスを家族が利用する場合、カレコとタイムズでは、利用の仕方は変わるのでしょうか?

実は、タイムズには、

  • 「個人プラン」
  • 「家族プラン」

の二種類のプランがあります。

この「家族プラン」は、1人分の月額料金で、家族全員が利用可能なプランです。

1人に対して、1枚のカードが発行されるため、カードの受け渡しをしなくても、利用することができます。

それでは、カレコで家族利用をする場合、どのような方法があるのでしょうか?

通常のように、頻繁にカーシェアサービスを利用する場合は、ひとりひとり、月額料を支払って利用するしかありません。

しかし、カレコでは、

月額料無料で利用できるプランが存在します。

利用料はやや高くなってしまいますが、

家族は年に数回、利用するだけ

という場合は、この、月額無料プランを利用するのがオススメです。

カレコとタイムズの違い④自転車で取りに行ける

自宅からステーションまでの距離が離れていると、歩いて行くのは大変なこともありますよね?

カレコのステーションの一部には、駐輪場が用意されていて、自転車で車を取りにいくことができます。

タイムズには、そのような情報は見つかりませんでしたが、駅の近くであれば駐輪場が用意されている場合がありますので、そこに自転車を停めて利用することができます。

カレコとタイムズの違い⑤最低利用時間の違い

カレコとタイムズでは、最低利用時間に違いがあります。

  • カレコ…最低30分から、10分刻みに利用が可能
  • タイムズ…最低15分から、15分刻みに利用が可能

ということで、使用時間が15分以内であれば、タイムズがオススメ、ということになりますが、車を利用するのに15分だけ使用する、という機会はあまりないかもしれませんね。

カレコとタイムズの違い⑥オプションの違い

車を利用する、と言っても、使用用途によっては、備品やタイヤの交換が必要になることもありますよね。

そこで、

  1. チャイルドシート
  2. スタッドレスタイヤ
  3. 車内清掃
  4. 洗車

について、比較していきます。

カレコとタイムズのオプションの違い①チャイルドシート

チャイルドシートのオプションについて調べてみたところ、以下の通りでした。

チャイルドシートジュニアシート
カレコ各自で用意常備(対象外の車種あり)
タイムズ1,100円/台全車両に常備

ジュニアシートは、どちらも基本は常備されているようですが、チャイルドシートは、カレコにはレンタルサービスは無く、自分で用意する必要があります。

でも、たまに乗るだけのためにチャイルドシートを購入するのもちょっと…。

という方は、チャイルドシートのレンタルを行っているサービスもありますので、そちらで借りて、カレコで使用する、という方法もありますよ!

カレコとタイムズのオプションの違い②スタッドレスタイヤ

次に、雪の降る地域には欠かせない、スタッドレスタイヤ。

カレコ…東日本地域を中心に、一部車両への装着実施(追加料金無し)

タイムズ…オプションにて、4,400円/回で装着可能

と、カレコは基本、無料なのに対して、タイムズは、有料オプションの扱いとなっていました。

カレコとタイムズのオプションの違い③車内清掃

予約をすれば、自由に使うことのできるカーシェアサービスですが、それゆえに、車内の状態を気にする人もいるかもしれません。

そこで、車内清掃について調べてみました。

まずはカレコから…

カレコ
  • 基本は自分で掃除を行う。
  • 車内に清掃道具1式は揃えられている。
  • 10日に1回程度、専任スタッフが巡回し、車内の清掃を行う。

続いて、タイムズは…

タイムズ

オプションサービスとして、660円/回で

  • 車内の拭き上げ
  • 車内清掃
  • フロントガラス・サイドミラーの拭き上げ

を、行う。

つまり、タイムズには、オプションサービスとして、車内清掃があるのに対して、カレコはスタッフの巡回はあるものの、基本はセルフということになります。

カレコとタイムズのオプションの違い④洗車

せっかく車でお出かけするのなら、綺麗な車でお出かけしたいですよね?
カレコとタイムズのオプションの違い④洗車
カレコとタイムズは、洗車のオプションサービスはあるのでしょうか?

カレコ

洗車のオプションサービスは、特にない。

会員が、車が汚れている、と思った時に、「給油・洗車カード」にて、セルフでガソリンスタンドの洗車に持ち込まなければいけない。

タイムズ

オプションサービス(1,320円/回)

  • 外装洗車・拭き上げ
  • ガソリン満タン
  • 車内の拭き上げ
  • 車内清掃

オプションサービスを使用しない場合、「給油・洗車カード」にて、自分で洗車を行うことも可能。

ということで、カレコには洗車のオプションサービスはありませんでした。

なお、「給油・洗車カード」で洗車を行った場合、

  • カレコ…500円分のご利用クーポン
  • タイムズ…30分の料金割引

と、両社共に特典があるため、車が汚れていた場合は、積極的にセルフ洗車を行う、というのも、賢い使い方かもしれませんね。

カレコとタイムズ両方使うメリットとは?

カレコとタイムズの違いについて調べてみましたが、では、カレコとタイムズ、どちらがオススメなのでしょうか?

結論としては、

両社共にメリット・デメリットがある

と、言えます。

そのため、両社を併用して、利用するのがオススメなのですが、どちらかを選びたい方のために、カレコとタイムズ、それぞれに向いている人を、紹介していきます。

カレコが向いている人

カレコは、

  • ステーションのほとんどが、首都圏にある
  • 車種が豊富
  • 月額料無料プランがある
  • チャイルドシートは各自で用意する
  • 車内清掃など、基本セルフサービス
  • スタッドレスタイヤを無料で常設

といった特徴があります。

これらを踏まえて、

カレコが向いている人
  • 首都圏に住んでいる人
  • 比較的、自由な時間がある人
  • 車に乗るのが、月に1回以下の人
  • 3歳以上の子どもしかいない人
  • 雪道で利用する可能性のある人

カレコは、基本的には自分で車のことをしなくてはいけません。

そのため、車に乗った時に、洗車や清掃をする時間がある人には、向いていると言えます。

また、月額無料プランがあるので、毎月利用しない人には、余計な費用がかからず、気軽に利用できます。

タイムズが向いている人

タイムズは、

  • ステーションの数が多く、全国各地にある
  • 車種は少なく、コンパクトカーの扱いが主
  • チャイルドシートのレンタルオプションがある
  • 車内清掃や洗車は、オプションにてサービスが受けられる

といった特徴があります。

これらを踏まえて、

タイムズが向いている人
  • 月に1回は、車を使う人
  • 車に関することは、最低限に済ましたい人
  • 同乗者に、3歳未満の子どもがいる人
  • 利用する人数が4人以下の人

タイムズは、オプションサービスが豊富で、全てをフル活用すれば、何もしなくても、快適に車に乗ることができます。

また、チャイルドシートを有料オプションで借りることができるため、小さな子どもがいても、用意する必要がありません。

そうしたことから、なかなか車周りのことをする時間を取れない、小さな子どもがいる家庭には、とてもオススメです。

また、車種がコンパクトカーが主ということで、利用人数が4人以下の人にも、タイムズはオススメです。

カレコとタイムズ両方使うメリットとは?

カレコとタイムズの特徴を踏まえると、どちらも使用することで、

足りない部分を補える

ということになります。

また、カレコに関しては、月額無料プランがあるため、使わない時は一切、費用はかかりません。

そうしたことから、基本はステーション数も多い、タイムズで月額登録をしておき、乗車人数が多い時などには、カレコを使う、といったように、用途に合わせて両方を使うことが、オススメです。

まとめ:カレコとタイムズを料徹底比較!

今回は、

  • カレコとタイムズの料金比較や違い
  • カレコとタイムズの特徴や、両方に登録するメリット

について、解説してきました。

カレコにも、タイムズにも、両方にそれぞれのメリットがあるため、料金比較をしながら、用途に合わせた使い方をして、カーシェアサービスを活用していきましょう!