本サイトのコンテンツにはプロモーションが含まれている場合があります。

宅配

イオンのグリーンビーンズとネットスーパー違いは何?配達エリアや金額は高いのか徹底調査!

Pocket

コロナ禍に注目を集め、今も人気のネットスーパー。

そんなネットスーパーのような「グリーンビーンズ(Green Beans)」
が2023年夏、イオングループから新しいサービスが誕生しました。

「商品を頼めば、自宅まで配達してくれる」ところは、ネットスーパーと同じなのですが、実は違うところもいくつかあります。

また、配達エリアも現在はまだ限定されており、一部では金額が高いらしいとの噂も?

そこで、今回は

  • グリーンビーンズとネットスーパーの違いは何?
  • 配達エリアはどこ?
  • 金額は高い?

について、徹底調査していきます!

グリーンビーンズとネットスーパー違いは何?

グリーンビーンズは、大手スーパーであるイオンの子会社、イオンネクストが提供する、ネットスーパーです。

しかし、イオンはすでにネットスーパーを展開しています。

イオンが行っているネットスーパーと、グリーンビーンズには違いはあるのでしょうか?

  1. 配送時間
  2. 最低購入金額
  3. 配送料
  4. 支払い方法
  5. 注文可能時間

5つの項目について違いをご紹介していきます!

グリーンビーンズとネットスーパー違い①配送時間

まず、配送時間について見てみましょう。

グリーンビーンズ……7時から23時まで(指定時間単位は1時間)
イオンネットスーパー……12時から21時まで(指定時間単位は2時間)

このように配送時間については、

  • グリーンビーンズの方が時間の幅が広い
  • 指定は1時間単位と細かく設定できる

ということで、日中に自宅を留守にしがちな方や、お仕事をしている方にとっては、利用しやすい設定となっていますね。

グリーンビーンズとネットスーパー違い②最低購入金額

続いて、最低購入金額について、確認していきます。

グリーンビーンズ……税抜4,000円から
イオンネットスーパー……税抜700円から

グリーンビーンズは、最低購入金額がかなり高く設定されています。

その差は、イオンネットスーパーの6倍近く。

しかし、これには理由があります。

というのも、グリーンビーンズは、

まとめ買いを推奨

しているのです。

これは恐らく、まとめ買いを推奨して配達回数を少なくすることにより、ドライバーを確保しにくい早朝や深夜の時間帯でも、より多くのお客さんに配送できる、という仕組みとなっていると考えられます。

しかし、まとめ買いは企業側だけでなく、

配送料を安く抑えられる

という点で、ユーザーにも利点があるため、まとめ買い推奨で、購入最低金額が4,000円からというのは、条件としては、特に困ることでもないですよね。

グリーンビーンズとネットスーパー違い③配送料

宅配サービスには付き物の配送料。

これについても、それぞれ比較してみましょう。

グリーンビーンズ……330円、440円、550円(配送時間による)
イオンネットスーパー……一律330円

配送料は、グリーンビーンズは早朝や遅い時間に関しては、少し高めに設定がされています。

ドライバーが確保しにくい時間帯は、どうしても人件費がかさむため、これは仕方がないかもしれません。

それでも、早朝や仕事終わり後の時間に配達してくれるのは、やはりありがたいですよね!

グリーンビーンズとネットスーパー違い④支払い方法

では、支払い方法に違いはあるのでしょうか?

グリーンビーンズ……クレジットカード
イオンネットスーパー……クレジットカード・代金引換・WAON

グリーンビーンズは、クレジットカードのみなのに対し、イオンネットスーパーは現金での支払いができるようです。

つまり、「クレジットカードは持たない主義」というような方は、イオンネットスーパーの利用がオススメということになりますね。

グリーンビーンズとネットスーパー違い⑤注文可能時間

グリーンビーンズとイオンネットスーパー、注文可能な期間に違いはあるのでしょうか?

グリーンビーンズ……配達希望日の前日から14日前まで
イオンネットスーパー……配達希望日の前日から当日

グリーンビーンズは、当日に注文することはできません。

そのため、当日の朝に「あれがない?!」となった時には、イオンネットスーパーに頼るしかありません。

ただ、グリーンビーンズはまとめ買いを推奨しており、自然とストック品を買い足す形になりそうなので、当日注文できないことはそれほど困ることはないかもしれません。

グリーンビーンズ配達エリアはどこ?

グリーンビーンズ、配達エリアは広いのでしょうか?

調べてみたところ、2023年7月現在、配送可能エリアとなっているのは、関東地方のごく一部の地域のようです。

具体的には、

現在のサービスエリア

東京都……新宿区・渋谷区・千代田区・中央区・大田区
千葉県……千葉市・船橋市・習志野市

また、今後の予定としては、

2023年夏オープン予定エリア

東京都……港区・世田谷区・江東区・江戸川区・品川区・目黒区
千葉県……市川市・浦安市・四街道市・八千代市
神奈川県……川崎市(麻生区・川崎区・幸区・高津区・多摩区・中原区・宮前区)

となっています。

では、なぜこんなに狭いのか?

というのも、グリーンビーンズには

鮮度+(プラス)

といったサービスがあるからなのです。

鮮度+とは、1週間、鮮度を保てる野菜を届ける、というサービスです。

野菜は、野菜室で保管してもあまり鮮度が保てないものや、冷凍も難しいものなど、鮮度を保つのが難しいですよね?

それらが保てるように、品質管理や保管方法にこだわらないといけないため、配送エリアを広げにくい、というところがあるのかもしれません。

グリーンビーンズ金額は高い?

鮮度にこだわり、配達の時間も幅の広い、グリーンビーンズ。

ネットスーパーだと手数料などが含まれたりと、やはり、値段は高めなのでしょうか?

調べてみたところ、大手のスーパーと価格に大きな差はありませんでした。

他の配送サービスの中には、何割増かで販売されているネットスーパーも存在します。
鮮度+(プラス)のサービスで新鮮な商品が届く上、値段も変わらない、となると、ネットスーパーで細々頼むよりも、グリーンビーンズはとってもお得感がありますね!

グリーンビーンズとネットスーパー違いは何?配達エリアや金額は高いのか徹底調査!まとめ

今回は

  • グリーンビーンズとネットスーパーの違いは何?
  • 配達エリアはどこ?
  • 金額は高い?

について、徹底調査してきました!

同じイオンが手がける、グリーンビーンズとネットスーパー、それぞれに良さがあることがわかりましたね。

金額も高いということはないため、両方を自分に合った形で利用できると、とても効率的にお買い物ができそうですね!

現状、グリーンビーンズは配達エリアが関東の一部地域だけ、というのが残念ですが、今後、広がってくれることを期待していきましょう。