黒の組織にいた人物が嫌な匂いを発する、灰原センサー。
原作やアニメで灰原センサーの名前は出てこないので、正式な名称ではありません。
黒の組織が灰原に近づいた時に、極度に怯える姿を灰原センサーと呼んでいます。
最近では、黒の組織が近づいているのに、反応しない描写が描かれており、ポンコツ疑惑が浮上してきました。
黒の組織の全ての人物に灰原センサーが反応するわけではないようで、反応しない人物も中にはいました。
姉の宮野明美や、沖矢昴にもセンサーが発動したことがありました。
逆に、組織のNo.2「RUM」の正体、脇田は反応していません。
灰原センサーが発動する条件や違いはあるのでしょうか?
また、灰原センサーが発動した「ドックン」
描写の違いは何なのか?
この記事では、灰原センサーはポンコツで脇田に反応しないのか?
灰原センサーが発動したのは、漫画は何巻でアニメは何話だったのかまとめてご紹介していきます!
もくじ
灰原センサーはポンコツと言われる理由とは?
灰原センサーは、黒の組織の組織臭を感じ取ると働きますが、これは常に正常に働いてくれるわけではありません。
特に最近では、黒の組織の人間を判別できない時があり、少々ポンコツ気味になっているのです。
例えば「迷いの森の光彦」では、沼淵に反応できていませんでした。
それから後の、沖矢昴やベルモット、バーボンには反応していた様子が見受けられたのにです。
ですが、「ジョディの追憶とお花見の罠」では変装していたバーボンとベルモットに灰原センサーは発動しませんでした。
黒の組織にシェリーは死んだのだと思われてしまったことで、灰原センサーの感度が鈍ってしまったのかもしれませんよね?
名探偵コナン灰原センサーは脇田に反応しない理由
灰原センサーは、灰原哀が黒の組織のメンバーと最低一度はあっていなければ発動しないものでしょうか?
顔や雰囲気を記憶していなければいけないでしょうか。
ですがバーボンとは会ったことが全くないにもかかわらず、センサーはきちんと反応しています。
ということは、会ったことがあるないに関係なく、灰原センサーは起動するということですよね?
さて脇田に対して灰原センサーは発動するのかですが、ここで一つの考えが浮かびます。
センサーの発動は灰原自身の問題ではなくて、相手がどのくらい灰原を敵とみなしているかという点です。
ここまでのお話では、灰原はまだ脇田に会っていません。
なので、灰原と脇田が初めて会ったとき、脇田が灰原をどのように思っているかによって灰原センサーの反応の仕方が違って来るのかもしれませんよね。
脇田は黒の組織のNo.2となっています。
脇田が黒の組織のメンバーであれば、灰原とは対立していることになりますよね。
灰原に圧力をかけようとすれば、灰原センサーが発動する可能性は当然大ということになります。
名探偵コナン灰原センサー発動した漫画は何巻?
実は、漫画の101巻で灰原センサーが発動しています。
またそれまでの過去の中で、灰原センサーの発動が4回あります。
灰原センサーは、漫画の始まったころは感度よく反応していましたが、そのうちポンコツ気味になって発動できない時もありました。
では、漫画での発動したときの状況を詳しく見ていきましょう。
灰原センサー発動した漫画
では、灰原センサーが発動しているのが何巻なのか、それぞれ紹介していきたいと思います。
センサーが発動した背景も含めてみていきましょう。
1回目24巻:「黒の組織との再会」
- 2000年1月17日に放送
この巻では、灰原哀がピスコに狙われているところでしたね。
ベルモットやジン、ピスコなどの顔ぶれが集まっている場面で、灰原センサーはしっかりとピスコに対して反応していました。
というのも、ピスコは明らかに灰原哀を狙っていたので、灰原は確実に嫌なにおいを感じ取っていました。
2回目29巻:「謎めいた乗客」
- 2001年4月16日・23日に放送
ストーリーとして、少年探偵団と阿笠博士は、スキー旅行に行くためにバスに乗っていました。
バスジャック犯である運転手の仲間のジョディや赤井秀一、ベルモットが潜り込みバスジャックを起こすいうものです。
この巻でも灰原センサーは感度よく感知していて、特にベルモットにはビンビンにセンサーが働いていました。
また、この巻では、灰原センサーの仕組みが徐々にわかってきたのです。
その仕組みというのは、灰原センサーは、組織臭が二人以上いるときは、より強い人間に反応するというものだったのです。
この頃の灰原センサーは百発百中と言ってよいのかもしれませんね。
3回目32巻:「シカゴから来た男」
- 2001年11月19日・26日に放送
この巻では、一瞬、赤井秀一の乗り込んだ車とすれ違った灰原が、組織臭を感じるという話でした。
江戸川コナンと一緒に行動していた灰原でしたが、コナンは何も気づかなかったのに灰原はやはり灰原センサーが働き組織臭を感じていました。
4回目38巻:「黒の組織との接触」
- 2003年2月10日に放送
そしてこちらの38巻も灰原センサーが働いたのは赤井秀一でした。
38巻でも32巻と同じく、赤井秀一は車に乗り込んで走っているところを、コナンや灰原らとすれ違うシーンでした。
今回は、すれ違った瞬間に赤井秀一に睨まれて少しの恐怖を感じた灰原でしたが、赤井秀一とすれ違ったことをコナンには言えずにいました。
この頃から次第に灰原センサーの感度が落ちてきているような感じがありますね。
5回目101巻
灰原は小学校で姉である宮野明美のタイムカプセルを探していたところ、急に寒気がして振り返ると、そこに脇田が寿司の配達に来ていました。
4回目に発動して長く灰原センサーは反応していなくて、感度も鈍っていたのでどうかなと思っていたところ、意外にも101巻では脇田に対してしっかりとセンサーは発動していましたね。
名探偵コナン灰原センサー発動したアニメは何話?
こちらでは、アニメの何話で灰原センサーが発動したのかを見ていきましょう。
人気のある灰原哀ですので登場回数は多いですよね。
黒の組織から抜け出したものの、行く当てのなかった灰原は阿笠博士に助けられて、コナンと同じように小学校へ通い普通の生活を送ることになりました。
なので、常に緊張状態でいるのではなくて、心強さや安心感もあったことと思います。
そういった穏やかな生活を送ることで、時折灰原センサーはポンコツとなったりしますが、いったい何話でセンサーが発動しているのかを詳しく調べていきましょう。
灰原センサー発動したアニメ
次に灰原センサーが発動したアニメを見ていきましょう。
発動した内容は漫画と同じですが、アニメでは何話であったのかを調べてみます。
それぞれ紹介していきますね。
176~178話「黒の組織との再会」
ホテルにコナンと灰原が潜入しジンを探していたところ、灰原が黒の組織のピスコに監禁されてしまいます。
この時灰原はピスコに対して嫌なにおいを感じ、灰原センサーが発動しました。
黒の組織を抜け出して初めての発動になります。
- 漫画では24巻
230~231話「謎めいた乗客」
スキー旅行に行く途中で起きたバスジャックで、乗客の中に黒の組織の人間がいると、またしても灰原センサーが反応します。
しかも黒の組織の人間は一人ではなかったのです。
この回では、灰原センサーはより強い強力なベルモットの方に反応していましたよね。
- 漫画では29巻
258~259話「シカゴから来た男」
偽警察官に拉致されたジェイムズ・ブラックを探すため、コナンや灰原が動き回っている時、赤井秀一は灰原に視線を向けていました。
そして灰原が赤井秀一とすれ違ったときに、あの嫌なにおいを感じたのです。
この時はっきりとした匂いではなかったようですが、灰原センサーはしっかりと働いていました。
- 漫画では32巻
312~313話「黒の組織との接触」「夕日に染まったひな人形」
この回では、やはり赤井秀一とすれ違いざまにジロリと見詰められていますよね。
けれど、灰原はなんとなくそう思った程度で、はっきりと灰原センサーが反応しているとは言えなかったようです。
289~290話でも、元黒の組織である沼淵が登場していましたが、灰原センサーが発動することはありませんでした。
小学校に普通に通って、緊張感の必要ない生活を送っていますから、徐々に灰原センサーの感覚が落ちているといえるでしょう。
- 漫画では38巻
1072話
2022年4月14日に発売された101巻目の名探偵コナンですが、こちらはコナンや灰原の通う帝丹小学校の卒業生の話です。
ここでは灰原の姉である宮野明美について明かされていくストーリになっている大事な回ですね。
1072話はまだアニメ化されていませんが、この時脇田が寿司を配達に小学校に現れて、灰原センサーが発動することになります。
いっときの間灰原センサーはポンコツになっていましたが、この時の脇田に対してははっきりとセンサーが発動したのです。
寿司を配達に来ていた脇田は、灰原に敵対心を持っていたのでしょうか?
それはこれからきちんと明かされていくことでしょう。
- 漫画では101巻
名探偵コナン灰原センサーはポンコツで脇田に反応しない?まとめ
名探偵コナンでは、黒の組織から離れた灰原哀は、阿笠博士に引き取られてコナンや少年探偵団という仲間に出会い、落ち着いた生活を手に入れました。
初めの頃は黒の組織のメンバーに出会うと、とても敏感になって灰原センサーが発動していたのでしょう。
ただ、安定した生活に慣れてくると、どうも灰原センサーの働きが鈍くなって、ポンコツ気味になってきたようですね。
けれど漫画やアニメを読み進めていくと、漫画は101巻アニメは1072話ではとうとう黒の組織である脇田に敏感に反応しました。
今までの灰原センサーの発動状況を見ていると、センサーがうまく働いたりそうでなかったりと、不安定な場面もありましたね。
この違いは、灰原の気持ちの持ち方や安定具合によるところがあるように感じられます。
また黒の組織のメンバーに、灰原を強く狙う気持ちがあることも灰原センサーが働くための要素とも考えられます。
いずれにしても、いくつかのきっかけが絡み合って、灰原センサーは発動するということでしょう。
以上で、タイトル「名探偵コナン灰原センサーはポンコツで脇田に反応しない?漫画は何巻アニメは何話で発動したか紹介!」についてお送りしてきました。