生活

ホットクックやめた理由はなぜ?使わなくなった後悔やデメリットについて紹介!

Pocket

仕事や家事で忙しい時、皆さんはちゃんと料理を作っていますか?

疲れていると料理を作る気力もなくなってしまい、デリバリーや、お惣菜で済ましてしまう機会も多いと思います。

そんな時に活躍してくれるのが、材料を入れるだけで料理ができる便利なホットクック!

1台はあったら、絶対便利ですよね!

しかし、結構お高めの値段で、買って後悔だけはしたくありません!
そこで、購入前にホットクックの口コミを調べていたところ、
買って後悔した!
買ったのに使わなくなってしまった!

という方も実際にいるようです。

この記事では、ホットクックを買って使うのをやめてしまった!
使わなくなった理由や、買って後悔したことなど、ホットクックのデメリット、購入した時の理由についても調査していきます!

ホットクックやめた理由はなぜ?

時短家事で便利なホットクックですが、購入を検討中の方には、使わなくなって買ったことに後悔した!
という方の理由が気になりますよね?

使わなくなってしまった多くの方は、

  • 完全ほったらかしで調理ができると思ったら、意外と時間がかかる
  • サイズが合わなかった、置き場所に困る
  • 付属のレシピで作ると味が薄い美味しくない、途中で味見ができない
  • 使い終わった後の後片付けが面倒

値段もけっこうするので、ホットクックをせっかく購入しても使いこなせなかったり、置き場所に困り使わなくなってしまうのはもったいないですね!

購入して後悔した方たちの口コミも含めて、さらに詳しく見てみましょう!

ホットクック使わなくなった後悔した理由とは?

ホットクックを購入したけれど、後悔した!
という声も少なからず口コミには上がっています。

「買ってよかった」
というご家庭の方が多いようですが、せっかく購入するなら後悔したくないですよね!

作る料理によっても使用頻度が変わってくるので、これから購入を考えている方は参考にしてください。

ホットクック購入して後悔したこと①美味しく作れない

ホットクックについてるレシピ通りに作っているのに、美味しくないのはなぜ?

ホットクックのレシピ通りに作っても、薄味だったり逆に味が濃すぎたりで味が好みじゃない。
炒め物がベチャベチャになってしまった。

という口コミがありました。

対策は?
  • ホットクックは無水鍋なので、野菜自身の水分で調理します。
  • 通常の鍋と違うので、いつもより少し多めにするなど、調整が必要です。
  • 炒め物も一緒で、野菜の水分でベチャベチャになってしまいます。
    自動調理を使うと調整できないので、手動調理で調整することをオススメします。
    (もしくは出来上がった時に煮詰める機能を使うと水分を飛ばすことができます)

ホットクック購入して後悔したこと②作る料理が決まってしまう

ホットクックを買ったけど、作る量が少ないのと煮込み料理をあまりしない我が家には出番が少ないのよね。

購入して最初は張り切って色々作ろうとするのですが、結局定番メニューになってしまう。
という意見もありました。

ホットクックに内蔵されているメニューを活用できていない方が多いようです。
内蔵されているメニューの数はかなりの量ですが、実際に作ろうとすると手に入れにくい食材も多くあります。

正直、定番メニューになってしまうのは仕方ないのかな?
と感じます。

定番メニューなら普通の鍋でいいかな?
と後悔する理由1つです。

対策
  • 簡単に手に入る食材メニューからチョイスしてみる

ホットクック購入して後悔したこと③洗うのが大変

分解して洗うのが大変!

こんなにめんどくさいなら、買う前に知りたかった!

作る時はいいけど、分解するのも大変だし、洗うのもめんどくさくなるから、使う頻度が少なくなって買ったのを後悔してしまう方も多いです。

食洗機があれば洗うのは簡単ですが、お持ちではないご家庭には少し手間かもしれませんね。

後片付けが大変だと出番も少なくなってきます。
この理由が1番買って後悔した!
と感じる方も多いようです。

対策
  • 先にスプレー洗剤を吹きかけておくと使うと洗いやすいですよ!

ホットクック後悔したデメリットは?

  • 予約調理ができない料理がある
  • 意外と場所をとる存在のと感がすごい
  • 蒸気が出るため、コンセント付近に置くときは気を付けないといけない
  • 内側の匂い移りが気になる

家電は購入して使ってみないと、分からないことって意外と多いですよね?
ホットクックを使って後悔したと感じている方やデメリットも意外と多かったのではないでしょうか?

ホットクックは定価3〜5万円しますから、せっかく買っても使わなくなって後悔してしまうのはもったいないですね。

中には、購入して使わなくなった方もいるとは思います。
逆に、購入して良かったと感じている方は、どんな理由でホットクックを購入したのでしょうか?

\通販サイトで検索してみる/

ホットクックを購入した理由は?

https://twitter.com/Mer44057092/status/1416954504117833732

ホットクックを購入した理由Best3!

  1. 美味しくて栄養がある料理を家庭で作りたい!
  2. 時間短縮のため
  3. 料理が苦手

子供がまだ小さくて目を離せない方や、仕事が忙しかったり、料理が苦手だったり嫌いな方には救世主のような存在になって欲しくて購入しているようですね!

ホットクックを使ったメリットは?

ホットクックのデメリットをお伝えしましたが、使い方や癖に慣れてしまえばホットクックが手放せない人のほうが多いようです。

ホットクックを買ってよかったメリットは

  • 火を使わないので子供がが一緒に居ても危なくない
  • 予約調理があるので、予約しておけば忙しい時すぐに食べれる
  • 材料と調味料を入れればホットクックが調理してしてくれるので手軽
  • 素材のうまみを最大限引き出してくれるので、少ない調味料でおいしくなる
  • 離乳食を作るときに便利
  • 中の部品は取り外しが可能なので、全部洗えて衛生的

火を使わないので子供が近くにいてもけがの心配がないのと、台所にいる時間が短縮されるので、忙しい主婦の味方ですね。

調理に慣れていない人や忙しい人は必須家電になりそうです!

\通販サイトをチェックする/

ホットクック買って後悔しないためには?

ホットクックは意外とサイズが大きかった!
1回使ってみて、購入するか考えたい!

購入しても使わなくなったり、後悔してはもったいないですよね?

後悔しないために、ホットクックをレンタルしてから購入するか考えてみてはいかがでしょうか?

ホットクックやめた理由はなぜ?使わなくなった後悔やデメリットについて紹介 まとめ

ホットクックやめた・使わなくなった理由はなぜ?
後悔やデメリットはあるのか紹介してきました。

材料と調味料を入れるだけで料理ができるので、忙しい主婦の方には人気の家電ですね。
しかし、買って後悔したという方も多いようです。

  • 調理に思ったより時間がかかる
  • 大きいので置き場所に困る
  • 付属のレシピでは、おいしくできない
  • 途中で味見ができない
  • 煮込み料理には使えるが、炒め物には向かない
  • 食洗器がないと洗い物が多くて面倒
  • アプリ連動の使い勝手か悪い

サイズ感や思っていたのと違うという理由で、結局使わなくなって後悔してしまうようです。

値段も結構高めなので、お迎えしづらいという意見もありました。

逆に購入してよかった、ホットクックが手放せないという意見もあります。

ホットクックのメリットは

  • 火を使わないので安心
  • 予約調理ができるので、朝材料と調味料を入れるだけで料理ができる
  • カレーなどの煮込み料理がおいしくできる。毎回同じ味になる
  • 吹きこぼれる心配がないので置く場所が汚れない
  • 無水調理で素材のうまみを引き出すことができるので、調味料が少なくてすむ
  • 台所に立つ時間が減った
  • 二段調理ができるので用途によって使い分けることができる

ホットクックは調理に使う時間が減って、余裕ができるのが魅力です。

ホットクックは忙しい主婦の方や調理に慣れていない方におすすめの時短家電になりますね。

料理が苦手な人でも簡単に作ることができるホットクック。
ぜひ使ってみてはいかがでしょうか?