掃除

珪藻土バスマットの洗い方やお手入れ方法は?カビや黄ばみ汚れの対処法を解説!

Pocket

洗濯の必要がなく、お手入れが簡単で人気の珪藻土(けいそうど)バスマット。

長く使っていると汚れや吸水性も落ちてきてしまいます。
毎日使うものなので、汚れも目立ってきますね。

しかし、お手入れ不要ということで購入してるので、お手入れの方法がわからないという方は多いです。

珪藻土マットって洗剤とか使って洗うの?
カビも黄ばみも出てきてどうしていいかわからない!
こんな悩みをこの記事では、解決していきますので、最後まで読んでみてくださいね!

この記事を読んでわかること
  • 珪藻土バスマットの洗い方
  • 珪藻土バスマットのお手入れ方法
  • 珪藻土バスマットのカビや黄ばみ汚れの対処法

珪藻土バスマットの洗い方やお手入れ方法は?

珪藻土バスマットは、吸水性が高く毎回洗濯しなくても繰り返し使うことができるので、とても使い勝手がいいですよね!

寿命は2年と言われていますが、正しいお手入れをすることによって、長く使っていくことができます!

珪藻土バスマットっていったい何でできてるの?


珪藻という植物プランクトンのことで、長い年月をかけて積み重なったものが化石化したものです。

目に見えない小さながたくさん開いているので、吸水性・吸湿性に優れています。
無数の穴で半永久的に自律呼吸をしています。

なので、バスマット以外にもコースターや、水切りマットなどの商品も販売されています。

では普段の珪藻土マットの洗い方と、お手入れ方法について記載していきます。

珪藻土バスマットの洗い方は?

珪藻土バスマットを使っていると、ほこりや、洗い残ったアカなどもついて汚れが目立ってきます。

珪藻土は水を吸収し、水分を放出する力があるので、水洗いはしてもOKです!

定期的に水洗いをしてほこりやアカなどを落としてきましょう!

ブラシなどは使わず流水で簡単に洗います。

洗剤を使用すると目に見えない小さな穴に入ってしまい、吸水力や速乾性がなくなってしまうので、絶対に洗剤は使わないでくださいね!

珪藻土バスマットのお手入れ方法は?

珪藻土バスマットの普段のお手入れについてご紹介します!

さほどお手入れするようなことはないのですが、清潔に保てれば、長く使っていただけます。

定期的なお手入れ方法も記載しておきますので参考にしてくださいね!

珪藻土バスマットのお手入れ方法①日陰で干す

基本的に乾かすだけOKです。
使用後は、立てかけて干しておきます。

立てかける際に、倒れないように注意してください!
ケガやバスマットが割れてしまう原因になります。

珪藻土バスマットを立てかける専用スタンドが販売されているので使用しても良いですね!


床に放置していてもすぐ乾きますが、立てかけて干しておけばバスマット全体をしっかりと乾かすことができます。
月1回程度陰干しすると珪藻土の吸水力が復活します。

直射日光に当てると割れたり、反ってしまったりする原因になりますので注意してください!

珪藻土バスマットのお手入れ方法②水拭きする

お風呂上がりは残っていた皮脂や石鹸カスなどが垂れて入り込んでしまいます。

皮脂汚れなどが目に見えない小さな穴に入り込んで吸収力が低下してしまうことがあります。

石鹸カスや皮脂よごれなどは、そのままにしておくとカビが発生する原因になります。
濡れタオルを使って、しっかり取り除くようにしましょう。

カビや黄ばみについては下記の項目で詳しく記載しています。

週1回くらい硬く絞った雑巾などで、水拭きをして乾かすと清潔な状態を保つことができますよ!

見た目の色もキレイになるので気持ちよく使用することができます。

珪藻土バスマットのカビや黄ばみ汚れの対処法は?

珪藻土バスマットが汚れる原因は、皮脂汚れや洗い残した石鹸カスなどです。
使っているうちにバスマットの表面が黄色くなってきたり、珪藻土の小さな穴が詰まってしまい乾燥しきれずカビが発生してしまうことがあります。

その時の対処法を2つ記載してありますので、試してみてください。

珪藻土バスマットにカビが発生した時の対処法

珪藻土バスマットにカビがしまったら、漂白剤を使用します。
有名なカビキラーなどでも大丈夫です!

※漂白剤や水洗いする際は、使えない珪藻土も中にはあるので、先に説明書を読んでから作業してくださいね!

漂白剤の使用方法
  • 使用方法直接カビが発生している場所に吹きかけてください。
  • 10分くらい放置後、水で綺麗に洗い流してタオルなどで水分を拭き取ります。
  • しっかり陰干しして乾燥させます。

酸素系のオキシクリーンなどの酸素系漂白剤は効果があまりないのと、つけ置きすることで、珪藻土バスマットが水を吸いこみすぎて乾燥しずらいというデメリットがあります。

珪藻土バスマットが黄ばんでしまった時の対処法

黄ばみが出てきた時もカビキラーを使用すると効果的です。
全体的にカビキラーをかけてしまっても問題ありません。

あとは紙やすりを使うと黄ばみや、吸水力も復活するのでおすすめです。

紙やすりを使うお手入れ
  • 新聞紙など粉が散らばっても大丈夫なように場所を作ります。
  • 平らな場所に珪藻土バスマットを置てください。
  • 珪藻土バスマットを全体的に紙やすり(#240くらい)でやすります。
  • 珪藻土の粉は、掃除機など使って取り除きます。
  • 粉が気になる方は流水で洗い、水気を切って陰干しします。

汚れてるからと言って、その部分だけやするのではなく優しく全体を撫でるようにやすってください。


珪藻土バスマットのお手入れに、向いている紙やすりの番号は「#240」です。

購入時に付属で付いてくることが多いので、説明書と一緒に保管しておいてください。

紙やすりは平らな棒状に巻き付けて使うと、均等にかけられて便利ですよ。

珪藻土バスマット立てかけられるおすすめのスタンドは?

このような高さがあり、転倒しないように作られた、珪藻土バスマット用のスタンドが販売されています。

このようなスタンドなら小さなお子様がいるご家庭でも安心して使うことができますね!

珪藻土バスマットの洗い方やお手入れ方法は?カビや黄ばみ汚れの対処法 まとめ

珪藻土バスマットの洗い方やお手入れ方法は?
カビや黄ばみ汚れの対処法について記載してきました。

珪藻土バスマットは、正しくお手入れすることで長く使っていただけます。

  • 使用後は立てかけてしっかり乾燥させる
  • 月1回は陰干しさせる
  • ほこり汚れなどは、直接水で洗う(洗剤の使用は不可)
  • カビや黄ばみ汚れが出てきたら、漂白剤や紙やすりを使用する
  • 吸水力が落ちてきた時は紙やすりでやする

珪藻土バスマットの寿命は2年くらいと言われていますが、我が家は4年ほど使っています。
定期的にお手入れをしていれば、新品よりは吸水力は落ちますが、しっかり現役で働いてくれています。

漂白剤や水洗いする際は、使えない珪藻土も中にはあるので、先に説明書を読んでから作業してくださいね!