毎日使うステンレスシンクがピカピカだと気持ちがいいですよね。
皆さんは、ステンレスシンクを使ったあとのお手入れはしていますか?
お手入れをしないで使ったまま放置していると、汚れが蓄積してしまいます。
ステンレスシンクが乾いて、白く浮き上がってくる汚れは、水垢や油汚れなどが固まって乾いてしまったものです。
汚れが蓄積して乾燥してしまうと、すぐに落とすことが出来なくなってしまいます。
毎日のお手入れは、使ったあとがポイントです。
洗剤などで汚れを落としてきれいな状態にしておくこと、水気を残さないことです。
ご紹介するおすすめの掃除方法はとても簡単なのでやってみてください!
この記事ではステンレスンシンクを簡単にピカピカにする簡単な掃除方法と、毎日キレイに保つためのプロが使っているおすすめの洗剤をご紹介します。
現役フルタイムで家事代行の仕事をしています。
そこで学んだノウハウと家事の時短術を皆様にお伝えしますね!
ステンレスシンクを簡単にピカピカにする掃除方法は?

ステンレスシンクを毎日洗っても白くなってしまう原因は、水垢や油汚れなどが固まって、なおかつ、水が蒸発してミネラル成分が残ってしまっている状態なんです。
使用後に食器用洗剤で洗ったとしても、表面の油汚れを落とすことは出来ますが、乾くと白く浮き上がってしまいます。
蒸発してできた水垢を放置すると層になって固まってしまうので、汚れが落ちにくくなります。
この記事では、水垢落としに最適な方法を2点ご紹介します。
① 重曹を使ったステンレスシンクの掃除方法
ご存知の方も多い『家事えもん』こと家事芸人の松橋周太呂さん。
家事検定5級や調味料検定の資格を持っており、本も何冊か書かれています。
『家事えもん』がテレビで紹介されていた重曹を使った万能洗剤がすごいキレイになるのでおすすめです。
用意するもの
- 重曹 50g
- 食器用洗剤 50ml
- 焼酎 25ml
- 瓶やペットボトルなどの容器
作り方
- 重曹、食器用洗剤、焼酎をいれて混ぜる
- 洗面器などに60度のお湯を入れて、混ぜ合わせたボトルを湯煎して温める
(湯煎することで重曹がちゃんと混ざってくれます。
常温のままだと重曹が固まったままになって使えません)
万能洗剤の使い方
- ステンレスシンクを食器用洗剤で洗っておいてください。
- 水でしっかり洗剤を洗い流しておきます。
- 落としたい汚れの箇所に万能洗剤をかけます
- 1分放置します
- ゴム手袋をして、手でステンレスシンクをこすります。
- 水で洗い流します。
(しっかり流してください。重曹が残ってしまうと白くなってしまします。)
② ステンレスシンクをヤスリで研磨する方法
頑固な水垢は洗剤だけで落とすことはかなり難しいので、ステンレスシンクを少しヤスリを使い水垢を削っていく方法です。
ステンレスシンクが鏡みたいにピカピカになるので、感動しますよ!
用意するもの
- ゴミ手袋
- ヤスリ3種類(#300〜600、#800〜1000、#1200〜1500)
- ピカールやジフなどのクレンザー
- タオルや雑巾など
掃除方法
- ステンレスシンクを食器用洗剤で洗っておいてください。
- スポンジに食器用洗剤を付けてステンレスシンクを洗い、水でしっかり洗剤を洗い流しておきます。
- ゴム手袋を着用し、洗剤で洗ったシンクを#300〜600のヤスリを使います。
- 水を流しながら、ヤスリで全体的に優しく洗うように研磨していきます。
(ヤスリ自体が乾かないように、水をつけながら行ってください) - 全体的に研磨したら、ステンレスシンクを水で流します。
- ②の要領で#800〜1000、終わったら#1200〜1500と行っていきます。
- 3種類のヤスリ工程が終わったら、ピカールで磨いていきます。
- タオルや雑巾に直接ピカールをつけて、全体を磨きます。
- 最後に水で洗い流して終了です。
ステンレスシンクをヤスリで研磨する時の注意点
ヤスリを使うことは、ステンレスシンクをわずかですが、削る事になります。
なので、若干薄くなってしまう説もありますので、ご理解くださいますようお願いいたします。
- 毎回行わない(ステンレスシンクに穴が空いてしまう場合がある)
- 換気をおこなう
- ゴム手袋などを使用する
- ステンレスシンクに傷がつく場合がある
上記4点に気をつけて行うようにしてください。
③マジックリン 「ピカッと輝くシート」を使う
こちらはクレンザーがシートに配合されているので、取り出してすぐに使う事ができます。
大きいシートが5枚入っていて、結構大きめなので1枚をカットして使用します。
簡単に使えるので、時間がない方におすすめです。
掃除方法
- シンクを中性洗剤で洗う
- 濡れている状態で、シートのザラザラしている部分で水に付けながら磨いていく
(半分のサイズが使いやすいです) - 全体的に磨いたら水でしっかり流してください。
④歯磨き粉&メラミンスポンジ
家庭で普段使っている歯磨き粉は研磨剤が入っているものを使用します。
メラミンスポンジが歯磨き粉の研磨剤と合わさって相乗効果でキレイになります。
用意するもの
- 研磨剤入歯磨き粉
- メラミンスポンジ
掃除方法
- シンクを中性洗剤で洗う
- メラミンスポンジをよく濡らす
- メラミンスポンジに歯磨き粉を付けて磨く
- 水で洗い流す
ステンレスシンクをピカピカに保つプロおすすめの洗剤を紹介!

頑固な水垢や油汚れは落とす事ができましたでしょうか?
毎回、万能洗剤を作ったり、ヤスリでこするのは大変ですよね!
毎日の水垢対策におすすめの洗剤を3つご紹介します。
① ウタマロクリーナー
緑のボトルでかわいい形をしている『ウタマロクリーナー』です。
家庭用の中性洗剤で、できたばかりの水垢でしたら落とすことができます。
肌にも優しく香りがいいので、安心して使う事ができます。
- 金額 900円(Amazon価格)
- 容量 400ml
② ダスキン ステンレスクリーナー
掃除の専門『ダスキン』さんの洗剤です。
ステンレスクリーナーをキッチンシンク全体にシュッシュして、乾いた布などで拭き取ればピカピカになります。
ツヤ出しと、コーティングも一緒にできるので便利ですね!
- 金額 792円 (Amazon価格)
- 容量 200ml
③ 茂木和哉(もてぎかずや)
専用のスポンジを一緒に使っていただけたら落ち方が違うので、セットの購入をおすすめします。
使う量も少量でいいので、長持ちしますよ。
※クレンザーなので、研磨剤が入っています。
- 金額 998円 (Amazon価格)
- 容量 150ml
専用のスポンジ 超人たわしZ
- 金額 3枚入り 393円(Amazon価格)
実際に洗剤を使った人の口コミをご紹介!

プロも使っている洗剤ですが、一般のドラックストアでも販売されています。
実際に使っている方の口コミをまとめてみました。
ウタマロクリーナー
ウタマロクリーナーがあれば、キッチン以外に床やお風呂の掃除にも使えて便利ですね。
水垢や油汚れにもいいので家中一本あれば大丈夫そうです。
ボトルがたくさん増えなくていいですね。
他の洗剤はゴム手袋は絶対必要だったけど、ウタマロクリーナーは肌に優しいから、素手で使えるのはいいわね。
香りがいいから、楽しくお掃除ができて嬉しいわ!
成分がいいから、赤ちゃんやペットを飼っていても安心して使えるところがいいと思います。
ステンレスンシンクを掃除するついでに、蛇口も一緒に掃除しています。
白い水垢汚れが落ちてスッキリしますね。
優しい成分なのに、汚れをちゃんと落としてくれるところがお気に入り!
詰め替えもあるし、環境に配慮して排水の事も考えて販売している事が素敵だわ!
ダスキン ステンレスクリーナー
研磨剤が入ってなくてピカピカになるからすごいですね。
使いだしてから、汚れがつきにくくなったような気がします。
拭きムラがつかないのは、すごくいいわね!
くすみもなくなってプロが使う洗剤はすごいわ!
掃除が苦手な人でもキレイにできるところがいいですね。
特別な道具がなくてもいいのが嬉しいです。
簡単に使えるから、忙しい主婦の皆さんにおすすめしたいわ!
シンクにシュッシュして拭き取るだけなんて、リピート確定!
茂木和哉(もてぎかずや)
シンクも、蛇口も、IHもつかえてキッチンまわりが
ピカピカになりました!
キッチン以外にお風呂の鏡にも使えたり
するのは便利ね!
研磨剤が入っているからキズに注意しないとね!
過去一ラクに水垢が落とせた!
セットのスポンジが薄いのがいいみたいです。
もっと早く使えばよかった!
使う工程がラクでいいです!
スポンジにつけて、こすって、水で流すだけ!
簡単だわ!
まとめ

ステンレスシンクを簡単にピカピカにする掃除方法はいかがでしたでしょうか?
食べ物を扱う場所なので、清潔に保ちたいですよね。
汚れをためてしまうと掃除に時間がかかってしまうので、普段から洗い物を残さない。
シンクには最低限のものしか置かない。
など掃除がしやすい環境にしておく事が大切です。
おすすめしている毎日のケアの方法ですが、ステンレスシンクを使い終わったらタオルなどで水分を拭き取る事を習慣にすると水垢を防ぐことができます。
我が家は夜、食器を洗ってシンクを軽く洗剤で簡単に掃除した後、タオルで拭き取ってから洗濯機にポイ!しています。
おかげでピカピカなシンクを保つ事が出来ています。
ご紹介したプロが使っているおすすめの洗剤は、ドラックストアや通販で購入することができますので、よかったら参考にしてみてください。