2021年秋ごろから、品薄になっている給湯器ですが、2022年冬になっても、いまだに品薄状態が続いています。
給湯器は、生活に馴染みすぎていてあまり注目を浴びることのない存在ですが、私たちの生活を支えてくれる大切なものです。
お風呂に入る時も必要ですし、洗い物の時も大活躍してくれています。
給湯器の寿命は約10年と言われています。
購入してから何年経ったか不明な方は一度確認しておくことをおすすめします。
今は、品薄の状況が続いていますので、年数が経過している給湯器は、早めに購入しておくことを検討しておいた方が良さそうですね!
この記事では、給湯器が品薄の理由はなぜ?
解消の見込みやいつまで続くのか現在の状況を調査していきます!
もくじ
給湯器が品薄の理由はなぜ?
冬の寒い時期に給湯器なしの生活なんて考えられないと思います。
その給湯器の代表と言える、ノーリツ・リンナイ・パロマも品薄で、納品遅延が起こっています。
給湯器はなぜ品薄の状態が続いているのか、理由を5つお伝えいたします。
給湯器が品薄の理由①冬に壊れやすい
冬場は外気の温度が低いので給湯器もフル稼働しなければなりません。
夏の水温が高い状態から水を沸かすのと、冬に冷たい水から沸かすのとでは、必要なエネルギーは冬の冷たい水の方がエネルギーを使います。
フル稼働する時間が長ければ、故障しやすくなります。
さらに寒い地域で、大寒波が起きると給湯器が凍結するため、修理・交換が必要になります。
そのため、給湯器の需要が増えるということです。
給湯器が品薄の理由②部品不足
給湯器メーカーのリンナイ・ノーリツなどは東南アジアで給湯器の部品を輸入しています。
その東南アジアのベトナム付近で2021年7月からロックダウンが始まり、部品の製造会社が稼働停止になりました。
その影響で、部品不足で組み立てができなくなっています。
給湯器が品薄の理由③コンテナ不足
パンデミックの影響で、工場や港の閉鎖が起こっています。
そして、荷物を出荷するコンテナまで不足している事態になっています。
輸送に使うコンテナまで不足しているなんて、びっくりですね!
輸送量の増加と人手不足で、影響が出ています。
給湯器が品薄の理由④半導体不足
パンデミックの影響で、生活が大きく変わりました。
学校ではノートパソコンやタブレットを使った学習方法になったり、家にいる時間が圧倒的に増えました。
そのため、電化製品や車などにかかせない半導体も生産が追いつかない状況になっています。
パソコンやスマホも半導体が使われているって聞いたことある!
エアコンや炊飯器、冷蔵庫とかも家電製品のほとんどは半導体が使われていますよ!
今の時代、半導体なしでは暮らしていけません。
もちろん毎日あったかいお湯を提供してくれる給湯器にも使われていますよ!
給湯器が品薄の理由⑤大量発注の影響
今までの給湯器が品薄で、納品が滞っている状態を解消しようと、各メーカーは受注を大量にしています。
簡単に説明すると、「心配だから、とりあえず確保しておこう!」
ということですね!
それが原因の1つとなって、給湯器がすぐに必要な人が買えない状況になっています。
給湯器の品薄解消の見込みはある?
以前より、給湯器の品薄は少しづつ解消されつつあります。
上記で説明したように、各メーカーは大量の受注が入っているので、すぐ手に入るようになるまでは、まだ時間はかかりそうです。
回復時期はまだ未定なので、寿命が近づいていたり、調子が良くないと感じたら、早めに修理の依頼や買い替えをしておいた方が良さそうです。
給湯器が品薄はいつまで続く?現在の状況は?
給湯器の品薄はいつまで続くのでしょうか?
品薄になった時期から、現在の状況について説明しますね!
給湯器が品薄!現在の状況は?
給湯器の品薄は少しずつ改善されていますが、私たちの元に届くようになるのは、まだ先のようです。
真冬に給湯器が故障して使えないなんて、大変ですからね!
(実際、銭湯通いをしている方もいます!)
各メーカーも現在の状況を公式ホームページで載せています。
給湯器メーカーは主にリンナイ・ノーリツ・パロマ・パーパスの4社です。
給湯器が品薄!リンナイの現在の状況は?
リンナイの公式ホームページでは、ガス給湯器の他に、リモコンや、食器乾燥機、浴室暖房乾燥機も納期の遅延について記載されています。
給湯器が品薄!ノーリツの現在の状況は?
ノーリツの公式ホームページでは、納期の遅延について記載されています。
生産は前年を超える状況まで回復しているということですが、大量注文の影響を受けているので、希望通りには手に入れることは難しいようです。
給湯器が品薄!パロマの現在の状況は?
パロマの公式ホームページでは、給湯器の不足の件については発表されていませんでした。
他社と同じような状況だと思います。
給湯器が品薄!パーパスの現在の状況は?
パーパスの公式ホームページでは、商品の受注が追いついていないようです。
かなりの発注量なのだと思います。
給湯器が品薄!経済産業庁の動きは?
経済産業省の公式ホームページでは、オリンピック・パラリンピック選手村に設置されている給湯器を手続きが終わり次第、給湯器の供給が遅延している場合の対象者に一時的に貸出を行うということです。
この貸出しがあれば、だいぶ安心ですよね!
ちなみに、今の給湯器の現状を記載しておきますね!
給湯器が品薄の理由はなぜ?解消の見込みやいつまで続くのか現在の状況を調査 まとめ
給湯器が品薄の理由はなぜ?
解消の見込みやいつまで続くのか現在の状況を調査 してきました。
寒い冬に給湯器がないのはかなりの痛手です。
調査してきて感じたことは、買い占め的なことは、どこの業界にもあることなのかな。
と感じました。
食料、ティッシュなどの紙類含め、不安要素から買い占めは行われているんですね!
給湯器の品薄解消時期はまだ未定なので、寿命が近づいていたり、調子が良くないと感じたら、早めに修理の依頼や買い替えをしておいた方が良さそうです。
解消の見込みが立っていて、いつまで続くのかは、正直わからないので現在の状況はこまめにチェックしておいた方が良さそうですね!